赤水城跡(読み)あかみずじようあと

日本歴史地名大系 「赤水城跡」の解説

赤水城跡
あかみずじようあと

[現在地名]北部町和泉 赤水

崩の平くずれのたいらとよばれる丘陵地の末端部にあり、標高約六〇メートル。城跡は現在民家の敷地や牛舎となり、現存する遺構貢櫨山こうろさんとよばれる古墳の西側裾部に残る堀切の一部のみである。古老の話によると、古墳の東側には堀切を挟んで長径一〇メートル、短形七メートル、高さ四・五メートルの長方形高台があったという。現在この地は削り取られて家が建っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む