赤沢文治(読み)あかざわぶんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤沢文治」の意味・わかりやすい解説

赤沢文治
あかざわぶんじ

[生]文化11(1814).9.29. 備中浅口
[没]明治16(1883).10.10. 備中,浅口
金光教教祖。安政2 (1855) 年大病後,金神信仰。同6年立教神伝を受け,農業をやめて布教専心。金神を「天地祖神,愛の神たる天地金乃神」と説く。のち多くの弾圧を受けるが,金光教は西日本を中心に広がる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 川手文治郎

改訂新版 世界大百科事典 「赤沢文治」の意味・わかりやすい解説

赤沢文治 (あかざわぶんじ)

金光大神(こんこうだいじん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む