習合神道系新宗教。1859年(安政6)備中(びっちゅう)国(岡山県)の農民教祖金光大神(こんこうだいじん)(俗名は赤沢文治(ぶんじ))が創唱。その教義は、習合神道という広大・雑多な民間信仰の伝統を背景にしているが、それは金光の得た宗教体験――民間で祟(たた)りの神と恐れられていた金神(こんじん)が、「信心の徳」によって「愛の神、恵みの神」、すなわち天地金乃神(てんちかねのかみ)として立ち現れたという――によって昇華・純化され、乗り越えられた。金神の日柄・方位をはじめ、幕末維新の日本の社会のもろもろの禁忌(タブー)や呪術(じゅじゅつ)宗教的信仰儀礼、また人間中心主義の文明にとらわれた人間のあり方を、神への「無礼」として拒み、さまざまの価値を転倒し、個人化・内面化して新しい宗教的統合をもたらした。そして、国家社会を越え、聖と俗、此岸(しがん)と彼岸(ひがん)の境界を越え、天地に遍満する親神、天地金乃神が与える「おかげ」を「受ける」こと、「天地の道理」に基づく実践、「人が人を助ける所」すなわち「神国」の建設を説き、人がみな等しく神の子であり、心の内なる神を実現して生神になることを説いた。
幕末には、岡山藩や山伏(やまぶし)の圧迫を受け、天領笠岡(かさおか)では斎藤重右衛門(1823―1895)が投獄され、明治には布教差止めや警察の監視下に置かれるなどした。しかし、金光はそのような緊張下に『天地書附』を中心とする独自の教義を結実させ、1874年(明治7)には、世界の難儀の救済のため神から差し向けられた存在としての宗教的自叙伝『金光大神御覚書(おぼえがき)』を執筆した。教勢は幕末・明治初年に農・商工民の講社を中心に山陽、山陰、四国に、1875年に大阪、さらに京都、東京に展開した。金光は非公認のまま布教を続けたが、その死後佐藤範雄(1856―1942)らは公認運動を展開、1885年に神道本局所属教会となり、1900年(明治33)には教派神道の一派として独立し、国家神道の体制下で朝鮮、中国、北米などに布教した。第二次世界大戦後は、教祖回帰の改革運動が起こり、全面的に改革運動が続けられている。現行の教典は『金光大神御覚書』『お知らせ事覚帳』ならびに『理解』によっている。本部は岡山県浅口(あさくち)市。教会数1520、布教所数6、教師数3781、信者数43万0026(『宗教年鑑』平成26年版)。
[荒木美智雄]
教派神道の一派。1859年(安政6)10月21日に金光大神(川手文治郎)が〈立教神伝〉によって開教したもので,1900年6月に政府から独立を公認された。金光大神が説く天地金乃神は,祟り神としての金神ではなく,大地の神,愛の神であり,天地の祖神,日本さらに世界の総氏神とされる最高神的な救済神としての性格をおびている。こうした神観は,信心深く誠実勤勉に生きた農民文治郎が必死に対決した祟り神である金神こそ大祖神,救済者であるとみなすことで,天地金乃神に出会ったことによる。それは,〈如何なる所,如何なる時,如何なる方(ほう)も,人間に宜きは吉(よき)所,吉(よき)日,吉(よき)方なり。日柄方位等は,神が氏子を苦しめる事ではない〉(〈金光大神理解〉)と説いたように,日柄・方位などの俗信や禁忌を否定し,氏子である人間とともに生きる人間のための神の発見であった。ここに金光大神は,〈実意丁寧神信心〉の信仰生活を説き,病気・出産をはじめ農事の相談,人生問題など生活上のあらゆることにつき,信者の願いを神にとどけ,祈念して神のことばをうけ,これを信者に取り次いだ。その取次ぎは,農民文治郎の生活に根ざしたものだけに,貧しい農民・商工民の間に〈金神まいり〉を広めた。教線は,岡山県を中心に瀬戸内沿岸から,1875年(明治8)に大阪,明治10年代に京都,同20年代初頭に東京へと伸び,広く民衆を組織した。1879年金光萩雄が教導職試補となって布教の合法化をめざし,82年には佐藤範雄によって教団の組織化と教義教条の整備がはかられ,教祖没後の1885年に神道本局所属教会となって合法化を実現,独立への道を開いた。本部は岡山県浅口市の旧金光町にある。
執筆者:大濱 徹也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
金光大神(だいじん)(赤沢文治・川手文治郎)を開祖とする新興宗教。神道十三派の一つ。1855年(安政2)喉の病にかかった赤沢文治が神に無礼を詫びると治癒したため,神に感謝したところ「お試し」「行」の命令をうけ,これを契機に神と人の仲立ちをする「取次」を行ったことから始まった。金神(こんじん)を天地の祖神として信仰し,人と神との助け合いを説く。備中を中心に布教し,各地に拠点として出社を設け,明治初年には山口や大阪にまで発展。一方,文治は1867年(慶応3)白川家に入門し,68年(明治元)金光大神の神号を与えられた。以後も教義の整備・布教に努め,1900年に金光教として独立。本部は岡山県浅口市金光町。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
※「金光教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新