デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤沼智善」の解説 赤沼智善 あかぬま-ちぜん 1884/85-1937 明治-昭和時代前期の仏教学者,僧。明治17/18年8月25日生まれ。真宗大谷派。明治42年清沢満之(まんし)なきあとの浩々洞(こうこうどう)同人となる。大正3年セイロン(現スリランカ),イギリスに留学,パーリ語,原始仏教を研究。帰国後大谷大教授。昭和12年11月30日死去。53/54歳。新潟県出身。真宗大谷大(現大谷大)卒。著作に「漢巴(かんぱ)四部四阿含(あごん)互照録」「印度仏教固有名詞辞典」など。【格言など】人間は欲である,欲からなる者である,欲によって動くものである(「仏教生活の理想」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤沼智善」の意味・わかりやすい解説 赤沼智善あかぬまちぜん(1884―1937) 真宗大谷派の学僧。明治17年8月25日新潟県長岡の願浄寺に生まれる。1914年(大正3)真宗大谷大学(現、大谷大学)研究科を卒業し、セイロン(スリランカ)およびイギリスに留学。セイロンではニャーニッサラ僧正に就いてパーリ語を学び、1919年帰国、ただちに真宗大谷大学教授に就任して原始仏教を講じた。1937年(昭和12)自坊において修理中の土蔵で奇禍にあい、同年11月30日没した。主著に『印度佛教固有名詞辞典』『漢巴(かんぱ)四部四阿含(あごん)互照録』『論文集』3巻がある。[舟橋一哉 2017年5月19日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例