日本歴史地名大系 「赤渋村」の解説 赤渋村あかしぶむら 愛知県:岡崎市赤渋村[現在地名]岡崎市赤渋町矢作川と菅生(すごう)川の合流点からやや下った矢作川左岸に位置し、東は法性寺(ほつしようじ)村、西は中之郷(なかのごう)村、南は土井(どい)村に接した集落。村の由来については「上和田ノ支村ナリトイフモ拠証ナシ、田中ニ鉄気ヲ生ジ赫色ナリ、此ハ皆然リ、方言之ヲ赤渋ト称ス」(碧海郡六ッ美村郷土事蹟)とある。村内に古屋敷があり、戦国期には熊谷一学・天野助兵衛・同甚四郎・同平七らの土豪たちが居住していたという(三河国二葉松)。近世に入っては岡崎藩領堤通手永に属し、明和二年(一七六五)村高四三一石余、うち改出新田一一〇石余・竿延高三石余(岡崎市史)。 赤渋村あかしぶむら 新潟県:白根市赤渋村[現在地名]白根市赤渋信濃川左岸、旧笠巻(かさまき)川の分流地点近くに立地し、北は大郷(だいごう)村、南は旧笠巻川を隔てて臼井(うすい)村に接する。文禄年間(一五九二―九六)のものと思われる新津丹波守知行目録(新津市史)に「赤志村」とあるのが当村と考えられる。近世を通じて新発田藩領。慶長三年(一五九八)頃の御領内高付帳(新発田市史資料)に「五拾八石三斗八升 赤そ禰村」とあり、正保国絵図は一九〇石余。正保三年(一六四六)の御領内高付同物成帳(桂家文書)は「高百九拾九石七升八合 此物成九拾四石八斗八升弐合」と記す。 赤渋村あかしぶむら 栃木県:下都賀郡藤岡町赤渋村東は恵下野(えげの)村、西を渡良瀬川が南東流する。栃木町と下総古河を結ぶ道が通る。内野(うちの)新田村の一。元禄郷帳に野渡(のわた)村(現野木町)枝郷として村名がみえる。下総古河藩領。野渡村民により開発されたと考えられる。天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によれば、高四石余、田八畝余・畑一町余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by