赤瀬川村(読み)あかせがわむら

日本歴史地名大系 「赤瀬川村」の解説

赤瀬川村
あかせがわむら

[現在地名]阿久根市赤瀬川

鶴川内つるがわち村の西、波留はる村の北に位置し、北は折口おりぐち村、西方は海に面する。高松たかまつ川の北西、折口川の南を占める台地一帯と沖合に浮ぶくわ島・島・元之もとの島の島嶼を村域とする。「鹿児島県地誌」は字地として上松うえまつ・赤瀬川・まきうちをあげる。牧ノ内は慶長四年(一五九九)二月七日の島津忠恒掟書(島津家文書)にみえる「あく禰野」牧が置かれたところという。同年一月九日に島津家久に与えられた豊臣秀吉五奉行連署知行目録(旧記雑録)には赤瀬川高二四四石余、長井村・赤瀬川村高九八石余がみえる。延享(一七四四―四八)頃の高五二三石余(三州御治世要覧)、旧高旧領取調帳では高五八一石余。文化六年(一八〇九)の阿久根門名頭附(桑原文書)によれば門数一六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む