デジタル大辞泉
「赤疱瘡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐ぼうそう‥バウサウ【赤疱瘡】
- 〘 名詞 〙 =あかもがさ(赤疱瘡)
- [初出の実例]「今月。天下衆庶煩二疱瘡一。世号二之稲目瘡一。又号二赤疱瘡一。天下無下免二此病一之者上」(出典:日本紀略‐長徳四年(998)七月)
あか‐もがさ【赤疱瘡】
- 〘 名詞 〙 はしかの古称。麻疹(ましん)。あかがさ。いなめがさ。
- [初出の実例]「自レ夏及二秋季一、有二赤疱瘡一」(出典:扶桑略記(12C初)万寿二年)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤疱瘡の言及
【はしか】より
…この両者は古代にはしばしば混同されていた。例えば737年(天平9)に大流行した疫病の〈赤斑瘡(せきはんそう)〉,また998年(長徳4)の〈赤疱瘡(あかもがさ)〉はその症状からはしかとされる。江戸時代にもはしかはたびたび大流行を繰り返し,天然痘より死亡率が高かったので,〈疱瘡(天然痘)は器量定め,麻疹(はしか)は命定め〉といわれた。…
※「赤疱瘡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 