赤目一志峡(読み)あかめいちしきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤目一志峡」の意味・わかりやすい解説

赤目一志峡
あかめいちしきょう

三重県中部、室生(むろう)火山群から東へ流れる雲出(くもず)川上流の一志峡、西へ流れる名張(なばり)川の支流、青蓮(しょうれん)寺川上流の香落渓(こおちだに)、宇陀(うだ)川支流の滝川上流の赤目四十八滝総称。県立自然公園の名称でもある。その主要部は室生赤目青山国定公園にも含まれる。春の新緑、夏の渓谷、秋の紅葉と自然が美しく、ハイキングコース、キャンプ場なども整備されている。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む