デジタル大辞泉
「室生赤目青山国定公園」の意味・読み・例文・類語
むろうあかめあおやま‐こくていこうえん〔むろふあかめあをやまコクテイコウヱン〕【室生赤目青山国定公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「室生赤目青山国定公園」の意味・読み・例文・類語
むろうあかめあおやま‐こくていこうえんむろふあかめあをやまコクテイコウヱン【室生赤目青山国定公園】
- 三重・奈良両県にまたがる国定公園。青山高原・室生火山群・高見山地などを含む。カモシカ・クマ・シカ・オオサンショウウオなどが生息。昭和四五年(一九七〇)指定。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
室生赤目青山国定公園
むろうあかめあおやまこくていこうえん
奈良県と三重県にまたがる国定公園で、室生火山群、高見山地、青山高原などを含む。1970年(昭和45)の指定。面積263.08平方キロメートル。室生火山群は東西約25キロメートル、南北約15キロメートル、東から大洞(おおほら)山、尼(あま)ヶ岳、県境にそびえる火山群最高峰の倶留尊(くろそ)山、貝ヶ平(かいがひら)山などが連なる。地質的には新第三紀に噴火した際、多量の火山灰が噴出堆積(たいせき)し、それ自身の熱によって溶結した斜長流紋岩質溶結凝灰岩(室生火山岩)からなる。柱状節理など火山地特有の地形を示し、倶留尊山の西側には国指定天然記念物の「屏風(びょうぶ)岩、兜(かぶと)岳および鎧(よろい)岳」がある。火山群の中央部には青蓮寺(しょうれんじ)川の渓谷香落渓(こおちだに)・奥香落渓、滝川にかかる赤目四十八滝などの景勝地があり、北西側には磨崖仏(まがいぶつ)で知られる大野寺や、女人高野(こうや)の室生寺がある。布引(ぬのびき)山地の一部青山高原は準平原で、アセビ、イヌツゲ、ツツジなどの低木が多い。高見山には冬の霧氷で有名なブナ原生林がある。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「室生赤目青山国定公園」の意味・わかりやすい解説
室生赤目青山国定公園【むろうあかめあおやまこくていこうえん】
奈良・三重両県にまたがる室生火山群,高見山地,青山高原の3地域を含む国定公園。面積263.08km2。1970年指定。室生火山群は柱状節理の発達した岩峰と香落渓(こおちだに),赤目四十八滝などの渓谷が美しく,南部の高見山一帯にはブナなどの原生林がみられる。また周辺には室生寺,北畠神社など有名な社寺がある。北部の青山高原は隆起準平原で,ハイキングの適地。
→関連項目飯高[町]|松阪[市]|三重[県]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
室生赤目青山国定公園
むろうあかめあおやまこくていこうえん
三重県と奈良県にまたがる室生火山群,高見山地,青山高原を中心とする国定公園。面積 263.08km2。 1970年指定。室生火山群には大洞 (おおぼら) 山,倶留尊 (くろそ) 山,鎧岳,香落渓 (こおちだに) ,赤目四十八滝などがあり,高見山一帯はブナ,ツガ,サワラなどの原生林が残されている。室生寺,新大仏寺,北畠神社など歴史的文化財に恵まれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の室生赤目青山国定公園の言及
【青山高原】より
…標高650~845m。室生赤目青山国定公園の一部をなす。北端には津と伊賀上野を結ぶ長野峠があり,中央に笠取山,南端に伊勢と伊賀を結ぶ旧初瀬街道の青山峠がある。…
※「室生赤目青山国定公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 