奈良県と三重県にまたがる国定公園で、室生火山群、高見山地、青山高原などを含む。1970年(昭和45)の指定。面積263.08平方キロメートル。室生火山群は東西約25キロメートル、南北約15キロメートル、東から大洞(おおほら)山、尼(あま)ヶ岳、県境にそびえる火山群最高峰の倶留尊(くろそ)山、貝ヶ平(かいがひら)山などが連なる。地質的には新第三紀に噴火した際、多量の火山灰が噴出堆積(たいせき)し、それ自身の熱によって溶結した斜長流紋岩質溶結凝灰岩(室生火山岩)からなる。柱状節理など火山地特有の地形を示し、倶留尊山の西側には国指定天然記念物の「屏風(びょうぶ)岩、兜(かぶと)岳および鎧(よろい)岳」がある。火山群の中央部には青蓮寺(しょうれんじ)川の渓谷香落渓(こおちだに)・奥香落渓、滝川にかかる赤目四十八滝などの景勝地があり、北西側には磨崖仏(まがいぶつ)で知られる大野寺や、女人高野(こうや)の室生寺がある。布引(ぬのびき)山地の一部青山高原は準平原で、アセビ、イヌツゲ、ツツジなどの低木が多い。高見山には冬の霧氷で有名なブナ原生林がある。
[菊地一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…標高650~845m。室生赤目青山国定公園の一部をなす。北端には津と伊賀上野を結ぶ長野峠があり,中央に笠取山,南端に伊勢と伊賀を結ぶ旧初瀬街道の青山峠がある。…
※「室生赤目青山国定公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新