赤石宿(読み)あかいししゆく

日本歴史地名大系 「赤石宿」の解説

赤石宿
あかいししゆく

[現在地名]仙台市坪沼 南赤石

坪沼つぼぬまの西北端、名取川右岸の低い段丘上にある。笹谷ささや街道の宿場で、茂庭もにわ宿から名取川に沿って二口ふたくち越出羽道と一緒になった道筋を茂庭村小塚こづかの道祖神の小祠を過ぎた所で南に折れ、名取川を船で対岸に渡り、坂を少し登って小高い平地に出たところにある。宿場定(四冊留)によると、茂庭宿までの里程は一里余で、賃銭は本馬二七文・軽尻一八文、南の碁石ごいし宿(現柴田郡川崎町)までは一里一町余、本馬二六文・軽尻一七文である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む