赤穴洞穴(読み)あかあなどうけつ

日本歴史地名大系 「赤穴洞穴」の解説

赤穴洞穴
あかあなどうけつ

[現在地名]岩泉町岩泉 赤穴

小本おもと川を望むかけ(三八二メートル)中腹断崖にある。標高一三〇メートル。洞窟間口は約四メートル、奥行は約一〇〇メートルで、岩質は石灰岩(安家石灰岩)である。調査は昭和二四年(一九四九)以来、数次にわたって行われたが、詳しい報告はいまだになされていない。洞窟からの出土遺物によって時期は縄文時代晩期末と弥生時代とされている。縄文時代晩期の土器は終末期の文様である変形工字文を主体とする大洞A′式といわれるものであり、深鉢・鉢・壺を中心としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む