赤膚山(読み)あかはだやま

関連語 法隆寺 はだ

日本歴史地名大系 「赤膚山」の解説

赤膚山
あかはだやま

西ノ京西方の丘陵地帯。「大和志」に「在五条村西兀然一丘赤土不毛」とみえる。付近一帯は古くからの窯業地で、「大乗院雑事記」長禄三年(一四五九)五月二八日条に興福寺大乗院方の座として「ヒハチ西京」がみられ、近世でも奈良風炉産地として知られ(和州巡覧記)、現代でも赤膚焼の陶器が作られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む