赤鼠(読み)アカネズミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤鼠」の意味・読み・例文・類語

あか‐ねずみ【赤鼠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ネズミ科の哺乳類体長約一〇センチメートル、尾は体長よりもやや短い。背は赤褐色で、四肢腹部は白い。山野、林、畑などにすみ、木の実などを食べる。北海道、本州四国、九州に分布する。ちねずみ。
  3. アカネズミ属のネズミの総称。日本産のアカネズミをはじめ、ヨーロッパアジアに約一二種がいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤鼠」の解説

赤鼠 (アカネズミ)

学名Apodemus speciosus
動物。ネズミ科のネズミ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android