起坐(読み)きざ

精選版 日本国語大辞典 「起坐」の意味・読み・例文・類語

き‐ざ【起坐・起座】

  1. 〘 名詞 〙 起きあがってすわること。すわりなおすこと。また、座をたつこと。
    1. [初出の実例]「冝天下諸国、莫男女老少、起坐行歩口閑、皆尽念誦摩訶般若波羅密」(出典続日本紀‐天平宝字二年(758)八月丁巳)
    2. 「威儀師覚俊起座(キザ)して、南の弘庇(ひさし)に出でて」(出典:源平盛衰記(14C前)三)
    3. [その他の文献]〔白居易‐与微之書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「起坐」の読み・字形・画数・意味

【起坐】きざ

起居たちい。魏・劉徐幹に贈る〕詩 子を思うて心曲を沈ましむ 長して言ふこと能はず 第を失ひ 一日に三四たび

字通「起」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む