越のルビー(読み)こしのるびー

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越のルビー」の解説

越のルビー[果菜類]
こしのるびー

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
大玉ミニ中間にあたるミディトマト糖度が高く、ほどよい酸味もあわせもつ。ルビーのような真っ赤な色としっかりした果肉が特徴。ビタミンCやリコピンなどを含み、栄養価も高い。フルーツ感覚で食べることができる。福井県出身の作家津村節子命名

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越のルビー」の解説

越のルビー

福井県で生産されるトマト。中型で、糖度は7~9度と高い。県立短期大学(現在の福井県立大学)農学科で育成され、1992年に品種登録された。命名は同県出身の作家・津村節子。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む