デジタル大辞泉
「福井県立大学」の意味・読み・例文・類語
ふくいけんりつ‐だいがく〔フクゐケンリツ‐〕【福井県立大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくい‐けんりつだいがくフクゐ‥【福井県立大学】
- 福井県吉田郡松岡町にある公立の大学。平成四年(一九九二)発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「福井県立大学」の解説
福井県立大学[公立]
ふくいけんりつだいがく
Fukui Prefectural University
1992年(平成4)経済学部・生物資源学部の2学部で福井県吉田郡永平寺町に開学。1996年に大学院修士課程,98年に大学院博士課程を設置,99年に同大学看護短期大学部を母体に看護福祉学部を開設。2009年には小浜市に海洋生物資源学部を開設し,現在は,経済学部,生物資源学部,海洋生物資源学部,看護福祉学部の4学部と,大学院3研究科からなる総合大学に発展。ほかに小浜市とあわら市に研究所を置くなど,県全域を「キャンパス」として地域と連携している。大学の基本理念の中では「地域社会と連携した開かれた大学」をうたい,公開講座などを積極的に実施。また2001年に地域経済研究所を開設,2013年に恐竜学研究所を開設するなど,地域の特色を最大限に生かした研究を推進している。2017年現在1800人の学生が在籍。
著者: 和崎光太郎
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「福井県立大学」の意味・わかりやすい解説
福井県立大学【ふくいけんりつだいがく】
福井県吉田郡永平寺町に本部を置く公立大学。1992年,経済学部と生物資源学部を設置して開学。小規模大学の特性と,立地の特性を生かし,少人数教育,情報処理教育,言語教育に力を入れるとともに,環日本海地域の経済や生物資源の研究・教育に特色がある。1999年,看護福祉学部を開設。2007年4月,公立大学法人を設立。経済学,生物資源学,海洋生物資源学,看護福祉学の各学部(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
福井県立大学
ふくいけんりつだいがく
公立大学。 1992年開学,経済学部と生物資源学部を置いた。 1999年看護福祉学部を開設。入学定員は 280人 (1997) 。 1996年大学院を設置。所在地は福井県永平寺町。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 