日本歴史地名大系 「越中街道」の解説 越中街道えつちゆうかいどう 岐阜県:高山市高山町越中街道高山から越中富山に通ずる街道で、東(ひがし)街道・中(なか)街道・西街道の三道があった。越中への道は古代には塩の道、中世からは北国米の運ばれてくる道、近世は越中の鰤や飛騨の物産が往来した。天正一四年(一五八六)の金森長近の飛騨入国とともに、越中の米・塩・魚等の産物を移入するために整備されたという。「飛騨国中案内」によると東街道は東大路ともよばれ、高山から北に向かい、七日町(なぬかまち)・桐生(きりゆう)・本母(ほのぶ)・松本(まつもと)・下切(しもぎり)、三川(さんがわ)(以下現吉城郡国府町)を通って上広瀬(かみひろせ)まで二里。今(いま)・八日町(ようかまち)から巣山(すやま)(以下現同郡神岡町)・山田(やまだ)・伏方(ふせがた)・堀之内(ほりのうち)などを通って舟津(ふなつ)町で高原(たかはら)川藤(ふじ)橋を渡り、東町(ひがしまち)から川沿いに北上して二ッ屋(ふたつや)・東漆山(ひがしうるしやま)・茂住(もずみ)・杉山(すぎやま)・横山(よこやま)を通り、東猪谷(ひがしいのたに)(現富山県上新川郡大沢野町)に出る。高山―富山間約二二里余の間に二ッ屋・茂住・横山に口留番所が置かれ、国境東猪谷には金沢藩の関所があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by