越乃景虎(読み)こしのかげとら

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「越乃景虎」の解説

こしのかげとら【越乃景虎】

新潟日本酒。酒名は、のちの上杉謙信当地で元服し景虎と名乗ったことに由来。「秘蔵雫酒」は3年以上低温熟成させた大吟醸酒ほか純米大吟醸酒吟醸酒純米酒本醸造酒などがある。平成2~4、7、9、13、16、20年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「諸橋酒造」は弘化4年(1847)創業。所在地は長岡市北荷頃。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「越乃景虎」の解説

越乃景虎(こしのかげとら)

新潟県、諸橋酒造株式会社の製造する日本酒。吟醸酒、純米酒、本醸造酒などのほか、名水百選に選定されている「杜々の森湧水」を仕込み水に使用した「名水仕込」シリーズがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む