日本歴史地名大系 「越前古窯跡群」の解説
越前古窯跡群
えちぜんこようせきぐん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…丹生山地の山間盆地に集落があり,村落は東西に細長く,東は鯖江市,南は武生(たけふ)市に接する。陶土にめぐまれて越前焼の産地として知られ,北隣の織田(おた)町域にかけて越前古窯跡群がある。小曾原(おぞはら)の神明ヶ谷には須恵器窯跡があり,一帯には越前陶芸村が設置されており,県立窯業試験場,陶芸館がある。…
※「越前古窯跡群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...