越叟良閩(読み)えっそう りょうびん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越叟良閩」の解説

越叟良閩 えっそう-りょうびん

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。13歳のとき出羽(でわ)羽黒山(山形県)で出家し密教をまなぶ。のち越中(富山県)立山(りゅうせん)寺(立川寺)の大徹宗令(1333-1408)に師事し,その法をつぐ。総持寺のぼり,立山寺住持となる。晩年故郷の出羽にかえって竜雲寺をひらいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む