越方村(読み)おちかたむら

日本歴史地名大系 「越方村」の解説

越方村
おちかたむら

[現在地名]園部町越方

東南に蛇行する大堰おおい川左岸に位置する。西から南にかけては大堰川を境に上河内かみこうち村と高屋たかや村に対し、南東佐切さぎり村、東・北東はなか(現日吉町)。村域の大部分は山地で、南東部大堰川沿いに耕地と集落がある。江戸時代は仙洞御料所。

氏神八幡宮奉祀のため毎年五人の頭役が選ばれ、うちの一人が禰宜を勤める。禰宜役は一年間家の戸口に注連縄を張り、葬式にも列席しない。やむをえない時はほかの人に一時その役を預ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む