越水山遺跡(読み)こしみずやまいせき

日本歴史地名大系 「越水山遺跡」の解説

越水山遺跡
こしみずやまいせき

[現在地名]西宮市西田町・清水町など

しゆく川の東岸、北から延びる低丘陵の突端部およびその前面に広がる沖積地に立地。標高一四―二四メートル。遺跡の範囲は東西約二五〇メートル・南北約五〇〇メートル。弥生時代前期―古墳時代まで継続する集落遺跡で明治時代末年に発見された。発掘は昭和五六年(一九八一)までに二回行われている。第二次調査で発掘された弥生時代の遺構は竪穴住居跡五棟のほか土壙・柱穴群・溝状遺構で、古墳時代中・後期の遺構は竪穴住居跡三棟である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android