越知面村
おちおもむら
[現在地名]檮原町大田戸・横貝・上本村・下本村・井の谷・田野々
四万十川の支流檮原川の最上流に位置し、東北方に五段城(一四五六メートル)を望む。東は芳生野村(現東津野村)。江戸時代の郷帳類にはヲチヲモ・オチオモ・オチョウモンの訓がみえ、近年はオチメンという。鎌倉時代の末、津野元高の招きで来住した伊予の越知新兵衛通久が当地を開いたので、越知面とよばれるようになったと伝える。天正一六年(一五八八)の津野越知面村地検帳によれば、当時の越知面村には大田戸地・名本・田野々・永野の四名があり、地積は三二町余、ヤシキ一〇〇筆。うち五反余の鷹野菊丞給地と善福寺領を除いた地はすべて津野氏の直轄地。
江戸時代には津野山郷九ヵ村の一で、檮原村に大庄屋がおり、越知面村には庄屋が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 