趣け(読み)おもむけ

精選版 日本国語大辞典 「趣け」の意味・読み・例文・類語

おも‐むけ【趣・赴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 下二段活用動詞「おもむく(趣)」の連用形名詞化 ) ある方向へ向かわせること。仕向け。意向教化。おもぶけ。
    1. [初出の実例]「唯(たた)信濃国(しなののくに)越国(こしのくに)(すこふ)る化(オモムケ)に従(したか)はず」(出典日本書紀(720)景行四〇年是歳(北野本訓))
    2. 「いひ出づることなくて止みぬるばかりの、人の御おもむけも、あながちなりし心の引く方にまかせず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む