日本大百科全書(ニッポニカ) 「越国」の意味・わかりやすい解説
越国
こしのくに
古代北陸地方の国名。のち北陸道の越前(えちぜん)(福井県)から越後(えちご)(新潟県)に至る地帯の汎称(はんしょう)で、古志、高志とも書かれた。「越す」を語源とすれば、近畿から北方に渡るという地勢に由来するであろう。この地は、大彦命(おおひこのみこと)の後裔(こうえい)という阿倍(あべ)氏の勢力圏であった。欽明(きんめい)朝に高句麗(こうくり)の使者が漂着したとか、律令(りつりょう)時代に渤海使(ぼっかいし)が来航したとかというように対外交易上の要地でもあった。斉明(さいめい)朝に水軍を率い北航した阿倍比羅夫(あべのひらふ)は越国守であった。7世紀末に越前・越中(えっちゅう)・越後3国に分割された。
[新野直吉]