足ヶ谷山(読み)あしがたにやま

日本歴史地名大系 「足ヶ谷山」の解説

足ヶ谷山
あしがたにやま

尾口村北西端に位置する白抜しらぬき(八九一メートル)北麓のアシガ谷付近の山。「三州志」によると、加賀藩領能美のみ河原山かわらやま(現鳥越村)の後山(足ヶ谷山)独活平うどひらの地は、古来同村が耕作しており、草高一〇〇石余と定められていたが、慶長一二年(一六〇七)福井藩領の越前国大野郡二口ふたくち村の村民が自らの領地だと主張して入込み、争論となった。この時、同藩領牛首うしくび(現白峰村)の加藤藤兵衛が独活平を中分とする仲裁を試みたが、河原山村の拒否によって翌年三月両村は実力行使に及び、二口村の発砲などもあって、双方に死傷者が出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む