足利治乱記(読み)あしかがちらんき

改訂新版 世界大百科事典 「足利治乱記」の意味・わかりやすい解説

足利治乱記 (あしかがちらんき)

南北朝時代より嘉吉の乱までの室町幕府治乱を記した戦記物語。成立年代不明。六角氏功績を多く記し,同氏に関係ある者の著作と考えられる。2巻本と6巻本がある。物語の中心は将軍足利義満と義教にあり,明徳・応永の乱,南北朝の合体,太政大臣任官,北山第移住とその死(以上義満),上杉禅秀の乱(義持),永享・嘉吉の乱(義教)などを記すが,その史料的価値は低い。《改定史籍集覧》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鳥居

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む