デジタル大辞泉
「治乱」の意味・読み・例文・類語
ち‐らん【治乱】
世の中が治まることと乱れること。「治乱興廃」
「弓馬の家にうまれたからは―の首尾をうかがって天下に旗をあげ」〈谷崎・盲目物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐らん【治乱】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぢらん」とも。「ち」は「治」の漢音、「ぢ」は呉音 )
- ① 世の中の治まることと乱れること。
- [初出の実例]「治乱在吾不在敵」(出典:性霊集‐三(835頃)贈伴按察平章事赴陸府詩)
- 「尚も天下の安危、国の治乱(ヂラン)を問んとする処に」(出典:太平記(14C後)二七)
- [その他の文献]〔書経‐説命中〕
- ② ( 「乱」に重きをおいて ) 乱れること。
- [初出の実例]「はじめて源氏のしゃうを給はり、くにぐにのちらんをしづめ給ふが」(出典:御伽草子・羅生門(室町時代物語大成所収)(室町末)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「治乱」の読み・字形・画数・意味
【治乱】ちらん
治と乱。宋・欧陽脩〔朋党論〕夫(そ)れ興
治亂の迹、人君爲(た)る
、以て鑒(かんが)みるべし。字通「治」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 