足打(読み)あしうち

精選版 日本国語大辞典 「足打」の意味・読み・例文・類語

あし‐うち【足打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足を打つこと、また、足の疲れをとるために、足をもみたたくこと。
    1. [初出の実例]「単身(ひとり)越路の旅に出でて、あしうちせしこそあはれなりしか」(出典梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. 器物に足を取り付けること。また、足付きの器。
    1. [初出の実例]「兵部卿へかはこ一つ、足打一つ等預置了」(出典:言経卿記‐文祿元年(1592)一二月一四日)
  4. あしうちおしき(足打折敷)」の略。
    1. [初出の実例]「朝粥、北殿御うへにて参候。粥足打也」(出典:石山本願寺日記‐私心記・天文一八年(1549)正月一五日)
  5. 足を使って打ち紐を組み上げること。
  6. 水泳で、両足を交互にばたばたさせ、水面を打って推進力をつけること。ばた足。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む