足込村(読み)あしごめむら

日本歴史地名大系 「足込村」の解説

足込村
あしごめむら

[現在地名]東栄町足込

本郷の別所ほんごうのべつしよ村付近へ南流して、大千瀬おおちせ川に注ぎ込む足込川の上流に位置する。延宝三年(一六七五)検地により、高二八三石余を検出。幕末の戸口は七四戸・四三七人(北設楽郡史)。字西川合にしかわいの曹洞宗慶泉けいせん寺は、元和二年(一六一六)月巣舜鶴の中興という。

正月四日にシシ祭が行われた。「参遠山村手記」の伝えるところによれば、村内天満天神の森において行われたという。シシの腹を割くと称して、俵に入れた白餅団子を取出して神饌とし、残りを各人が食した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む