足近庄(読み)あぢかのしよう

日本歴史地名大系 「足近庄」の解説

足近庄
あぢかのしよう

尾張国葉栗はぐり郡に成立した庄園で、現羽島市のうち足近町を冠してよばれる地域に比定される。その北端近くをさかい川が流れるが、同川の流路は中世の木曾川本流路で、その支流に足近川があり、当地を流れていた。その渡しを「阿志賀渡」と記した史料もある。「吾妻鏡」文治元年(一一八五)一〇月二五日条の源頼朝上洛の記事に「先至尾張美濃之時、仰両国住人、可令固足近洲俣已下渡々」とあり、渡しのある交通の要衝であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む