日本歴史地名大系 「足高村」の解説 足高村あたかむら 茨城県:筑波郡伊奈村足高村[現在地名]伊奈村足高(あだか)神生(かんのう)村の南、筑波稲敷(つくばいなしき)台地が牛久(うしく)沼西方で半島状に突出した西辺部に位置。村域の足高貝塚からは縄文早期の土器が出土。弘安大田文に河内(かつち)郡内として「足高一丁八段大」とみえ、古代には相馬御厨の北限であった(北相馬郡の→相馬御厨)。また文安三年(一四四六)の憲景譲状(臼田文書)によれば当地は上杉氏の被官と思われる憲景の支配地で、憲景から臼田政重へ譲られているが、権利の一部は大越左京亮へ売渡されていた(→神生村)。足高城跡には戦国期の城主岡見氏と下妻城主多賀谷氏との攻防戦が伝えられる(野口豊前戦功覚書写)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by