デジタル大辞泉
「距離指数」の意味・読み・例文・類語
きょり‐しすう【距離指数】
見かけの等級から絶対等級を引いた差。天体の距離を示すのに使う。天体が遠くにあるほど指数は大きくなる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょり‐しすう【距離指数】
- 〘 名詞 〙 見かけの等級から絶対等級を引いた差のこと。天体の距離と一定の関係があるので、天体距離を表わす数として用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
距離指数 (きょりしすう)
distance modulus
天体の距離の表現法の一つで,天体の見かけの等級mと絶対等級Mの差m-Mをいう。絶対等級とは10パーセク(32.6光年)の距離から見た天体の等級のことである。1等級差は光量にして100・4倍の差に等しいこと,光の強さは距離r(パーセク)の2乗に逆比例することから,天体の距離指数と距離r(パーセク)との関係はm-M=-5.0+5.0 log10rによって与えられる。
執筆者:宮本 昌典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
距離指数【distance index】
天体の絶対等級(10パーセクの位置に問題の天体をおいたときの明るさの等級)M,パーセク単位で表した地球と天体の距離を r,天体の見かけの等級を m としたとき
m-M=5log r-5
なる関係が成立する.ここで m-M は天体までの距離と密接に関係した量で,これを距離指数という.見かけの等級は実測で求められるので,何らかの別の手段で絶対等級が求められれば,天体までの距離が計算可能となる.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
距離指数【きょりしすう】
天体の見かけの等級と絶対等級の差のことで,天体までの距離を表すのに用いられる。見かけの等級をm,絶対等級をM,パーセクで表した天体の距離をrとすると,m−M=−5.0+5.0log1(/0)rの関係がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 