跡を絶つ(読み)アトヲタツ

デジタル大辞泉 「跡を絶つ」の意味・読み・例文・類語

あと・つ

ある事がすっかり起こらなくなる。絶えてしまう。「その種の事故は―・った」「訪れる人が―・たない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「跡を絶つ」の意味・読み・例文・類語

あと【跡】 を 絶(た)

  1. 主として男女が、交渉を絶つ。
    1. [初出の実例]「行先をたのむやうにてあとをたつ気色ながら」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
  2. 特定時期最後としてそのことが起こらなくなる。
    1. [初出の実例]「寓言の書(ふみ)次弟に衰へ竟(つい)には跡(アト)をもたつことなるべし」(出典小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
  3. 姿を隠す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む