跡着小袖(読み)あとぎこそで

精選版 日本国語大辞典 「跡着小袖」の意味・読み・例文・類語

あとぎ‐こそで【跡着小袖】

  1. 〘 名詞 〙 江戸新吉原の遊女などが、正月元日二日抱え主の出す仕着せ年礼をした後、三日から着る各自好みの小袖。あとぎ。
    1. [初出の実例]「客よりものずきにて、金銀をちりばめ、もよふの趣向をあらそひ、我おとらじと着かざる、是を跡着小袖(アトギコソデ)といふ也」(出典洒落本・百安楚飛(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む