跳鯊(読み)トビハゼ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「跳鯊」の意味・読み・例文・類語

とび‐はぜ【跳鯊】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ハゼ科の魚。全長約一〇センチメートル。ムツゴロウに似て小形。主に干潟などにすみ、干潮時には水の外に出ている。胸びれで這ったり跳ぶこともある。体は褐色で、眼が大きく頭頂に突き出し、両眼を別々に動かすことができる。初夏の頃穴を掘って中に産卵する。ほとんど食用としない。東京湾以南、沖縄県台湾中国分布。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む