踊場遺跡(読み)おどりばいせき

日本歴史地名大系 「踊場遺跡」の解説

踊場遺跡
おどりばいせき

[現在地名]諏訪市立石

諏訪湖に面する霧ヶ峰きりがみね火山台地の南端。諏訪市市街地を見下ろす手長てなが丘陵には、上方から立石たていし・踊場・うわだいら茶臼山ちやうすやま・手長丘と階段状のテラスが形成され、そこにそれぞれ先土器時代の遺跡がある。

大正五年(一九一六)発見された本遺跡は、出土した土器が中部地方縄文前期末葉の「踊場式」土器として型式設定された点で、著名であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む