下桑原村
しもくわばらむら
[現在地名]諏訪市
湯の脇・諏訪・
岡村・
元町・
清水・
赤羽根、
上諏訪 茶臼山・
立石町
諏訪湖の東方にあり、北西は大和村、南東は上桑原村に接し、現諏訪市の中心部をなす旧高島城下及び上諏訪宿を含む。
古く「和名抄」にみえる桑原郷の一部をなすと考えられている。承久元年(一二一九)の「諏方十郷日記」(守矢文書)に、「下桑原三十七丁大、十一間半」とみえている。中世には上社の内県介の役を度々務め、天文一二年(一五四三)七月の上社権祝あての板垣信方安堵状には「下桑原之内、御射山神田、如前々年貢請取、御祭礼可被相勤者也」とあり、天正二年(一五七四)一月の武田勝頼朱印状案(河西文書)では「上諏方御頭役之事、郷中貴賤相談、如旧規可令勤仕、若難渋之族者、可被処罪科之趣、被仰出者也」と命じられている。
下桑原村
しもくわはらむら
[現在地名]富山市下新本町
神通川右岸、赤江川の西側に隣接し、富山藩領。北は奥田中島村、西は野地を挟んで岩瀬街道、その西は奥田下新村。村名は桑原の新開に由来するという。寛文七年(一六六七)から天和元年(一六八一)までに新開され、高四〇石余(元禄一一年「古田新田高村付改帳」前田家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 