踏瀬大山遺跡(読み)ふませおおやまいせき

日本歴史地名大系 「踏瀬大山遺跡」の解説

踏瀬大山遺跡
ふませおおやまいせき

[現在地名]泉崎村踏瀬 大山

東流する隈戸くまど川といずみ川との中間地点の独立丘陵上に位置する。この丘陵は東から南を水田に囲まれたなだらかな地形で、遺跡はその頂部に占地している。東北地方南部における弥生土器編年上の標式遺跡である。昭和三一年(一九五六)の発掘調査では遺構は発見されず、土器片だけが出土した。土器は口縁部が小波状をした複合口縁の広口の壺が多い。器面に施された文様には、浅い沈線で区画された磨消縄文、沈線による曲線文、指頭圧痕文、刺突文、小波状の粘土紐貼付文、縄文原体圧痕文などがあり、いずれも口縁から頸部に施文されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 福島県史 朱塗

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む