踞尾村
つくのおむら
[現在地名]堺市津久野町一―三丁・上野芝町三―八丁・上野芝向ヶ丘町一―六丁・下田町・神野町一―二丁・宮下町・鶴田町など
上石津村の南に位置する大鳥郡の村。村の北東部・南東部は台地、西部を蛇行しつつ石津川が北流する。「つくの」ともいい、築尾とも書く。村の北東部に大塚山古墳・文珠塚古墳をはじめ多くの古墳がある。中世末期には豊臣秀吉の臣槙島重利在城の踞尾城があったという(泉州志補遺)。文禄三年(一五九四)の太閤検地では踞尾・下田・市・家原寺の諸村を神野庄として検地を行い、一千七四五石余が高付された(同年「大鳥郡神野庄御検地帳」北村家文書)。豊臣秀吉はそれより前の天正一三年(一五八五)天満本願寺(跡地は現北区)の寺領(のちに京都西本願寺領)として当村の二八〇石を与え(「豊臣秀吉朱印状」西本願寺蔵)、翌年、堺の天神常楽寺に二二〇石、大寺(開口神社・念仏寺)に八〇石、禅通寺に六〇石、北十萬に五〇石、旭蓮社に四〇石、顕本寺に二七石、極楽寺に二〇石(豊臣秀吉朱印状「堺市史」所収)、南宗寺に一一〇石、経王寺に二六石、金光寺に一九石、引接寺に一〇石余、向泉寺に九〇石、海会寺に三〇石、光明院に一八石、櫛笥寺に一石余を寄進した(文化一〇年堺手鑑)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 