デジタル大辞泉
「蹙まる」の意味・読み・例文・類語
しじま・る【×蹙まる/▽縮まる】
[動ラ五(四)]ちぢんで小さくなる。ちぢまる。
「重なる水の―・って行く」〈漱石・虞美人草〉
「鼻いと小さくしぼみ―・りて」〈今昔・二八・二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しじま・る【蹙・縮】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 伸びていたものが縮んで小さくなる。縮まる。かがまる。
- [初出の実例]「五穀焦け巻(シシマリ)ぬ」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「暮山に宿無して、木の下岩の陰にしじまりふす」(出典:太平記(14C後)一七)
- 「重なる水の蹙(シジマ)って行く、頭の上には、山城を屏風と囲ふ春の山が聳えて居る」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉五)
- ② 気持がひきしまる。
- [初出の実例]「切蹙とは心ししまりせわしき心ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)
しじかがま・る【蹙】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ちぢみかがまる。ちぢかむ。しじかまる。
- [初出の実例]「この法師恐れをののきたるけしきにて、しじかがまりて、進まず」(出典:元祿版古今著聞集(1254)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 