身体障害者犬法(読み)しんたいしょうがいしゃけんほう

百科事典マイペディア 「身体障害者犬法」の意味・わかりやすい解説

身体障害者犬法【しんたいしょうがいしゃけんほう】

正式名称は身体障害者補助犬法。身体障害者補助犬の育成とこれを使用する身体障害者の自立と社会参加を促進し,身体障害者の施設などの利用を円滑化することを目的とした法律。2002年施行。公共施設公共交通機関,不特定多数が利用する民間施設(スーパーマーケット,ホテル,デパートレストランなど)において身体障害者が身体障害者補助犬を同伴して利用することを拒んではならない,と定める。補助犬とは盲導犬介助犬聴導犬をさす。2007年改正(2008年10月施行)では,都道府県政令指定都市に相談窓口の設置,事業所または事務所における身体障害者補助犬の使用の義務化,を定めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む