デジタル大辞泉
「介助犬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
介助犬
かいじょけん
日常生活に著しい支障がある身体障害者の肢体不自由を補い,自立を助けるイヌ。聴導犬,盲導犬とともに法律で定める身体障害者補助犬の一つ。物の拾い上げや運搬,着脱衣の補助,体位の変更,起立や歩行の際の支持,扉の開閉,スイッチの操作,緊急の場合における救助の要請など,補助の内容は多岐にわたる。日本では,1992年頃に女性がアメリカ合衆国から連れて帰ってきた介助犬が第1号とされ,1995年から育成が始まった。適種犬はラブラドル・レトリーバーが多く,育成の段階での適性が厳しく見きわめられるが,実働頭数はまだ少ない。2002年に施行された身体障害者補助犬法で規定され,訓練事業者の義務,介助犬を使用する身体障害者の適格性,介助犬に必要な能力の認定のほか,公共交通機関やホテル,デパートなど不特定多数の者が利用する施設における同伴が認められた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 