翻訳|hearing dog
聴覚障害者を助けるように訓練されたイヌをいう。視覚障害者を助けて活躍する盲導犬は、日本でもずいぶん認識されるようになったが、聴導犬はそれほど知られていない。聴導犬が初めて誕生したのは、1975年アメリカにおいてで、6頭のイヌが訓練されたという。このころ日本においても、個人的に愛犬を聴導犬に訓練した人がいたが、組織だったものはなかった。日本で、専門の訓練士が聴導犬としての本格的な訓練を行い第1号が誕生したのは、1985年(昭和60)になってからのことである。聴導犬は主人と居住をともにし、さまざまな音を聴きつけ、音源を確認し、それを主人に知らせ現場に誘導する。犬種はとくに問わず、雑種も訓練可能である。まだ頭数も少なく、実験段階的な現状であるが、体制づくりへの努力がなされている。2002年(平成14)には聴導犬などの補助犬を公共の施設等に同伴し、円滑に施設利用するための身体障害者補助犬法が施行された。同法で聴導犬は、「聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー音、電話の呼出音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音等を聞き分け、その者に必要な情報を伝え、及び必要に応じ音源への誘導を行う犬」と定義されている。
[増井光子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新