デジタル大辞泉
「聴導犬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
聴導犬
ちょうどうけん
hearing dog
聴覚障害者を助けるように訓練されたイヌをいう。視覚障害者を助けて活躍する盲導犬は、日本でもずいぶん認識されるようになったが、聴導犬はそれほど知られていない。聴導犬が初めて誕生したのは、1975年アメリカにおいてで、6頭のイヌが訓練されたという。このころ日本においても、個人的に愛犬を聴導犬に訓練した人がいたが、組織だったものはなかった。日本で、専門の訓練士が聴導犬としての本格的な訓練を行い第1号が誕生したのは、1985年(昭和60)になってからのことである。聴導犬は主人と居住をともにし、さまざまな音を聴きつけ、音源を確認し、それを主人に知らせ現場に誘導する。犬種はとくに問わず、雑種も訓練可能である。まだ頭数も少なく、実験段階的な現状であるが、体制づくりへの努力がなされている。2002年(平成14)には聴導犬などの補助犬を公共の施設等に同伴し、円滑に施設利用するための身体障害者補助犬法が施行された。同法で聴導犬は、「聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー音、電話の呼出音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音等を聞き分け、その者に必要な情報を伝え、及び必要に応じ音源への誘導を行う犬」と定義されている。
[増井光子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
聴導犬
ちょうどうけん
hearing dog
聴覚障害者に必要な生活音を教えるイヌ。介助犬,盲導犬とともに法律で定める身体障害者補助犬の一つ。活動の場はおもに室内で,来客を知らせるチャイム,ファクシミリ着信音,各種タイマーの音,目ざまし時計,乳幼児の泣き声などを聞いて,これを聴覚障害者に知らせる。屋外では,後ろから来る自転車のベルや車のクラクション,聴覚障害者への名前の呼びかけなどを聞いて知らせる。聴導犬としての適性はさまざまな音の中から必要な音を選びだす冷静さで,犬種は特に問わない。2002年に施行された身体障害者補助犬法で規定され,公共交通機関や公共施設およびホテル,デパート,飲食店など不特定多数の者が利用する施設への同伴が認められた。日本における聴導犬の歴史は浅く,同法によって認定および登録が制度化された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
聴導犬【ちょうどうけん】
聴覚障害者とともに暮らして,聞こえた音を主人に知らせるよう訓練された犬。電話や目覚まし時計の音,やかんの湯の沸騰する音,ドアホーンの音,自動車の警笛,その他の異常事態を前足で主人に触れるなどして知らせる。欧米では早くからかなりの犬が訓練されているが,日本では1983年初の聴導犬が養成され,盲導犬ほど社会的にも知られていない。盲導犬,介助犬とともに2002年施行の〈身体障害者補助犬法〉の対象とされている。
→関連項目身体障害者犬法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 