身延参り(読み)ミノブマイリ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「身延参り」の意味・わかりやすい解説

身延参り
みのぶまいり

山梨県南巨摩(みなみこま)郡身延町にある日蓮(にちれん)宗総本山の身延山久遠(くおん)寺に参詣(さんけい)すること。日蓮宗信者は一生に一度はここに参詣するものとしており、病気平癒のために参籠(さんろう)したり、死者に関しては位牌(いはい)や分骨を納める人もある。また信者が地域ごとに、身延講または題目講と称する講集団を結成し、団体や代参の形で参詣することも盛んである。現在は東京都、福岡県、長崎県佐世保(させぼ)市などに別院ができている。新興宗教団体の霊友会は、身延講の発展したものである。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む