身替りお俊(読み)みがわりおしゅん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「身替りお俊」の意味・わかりやすい解説

身替りお俊
みがわりおしゅん

歌舞伎(かぶき)劇。富本(とみもと)節を使った半舞踊劇で、本名題(ほんなだい)『花川戸身替(はなかわどみがわり)の段(だん)』。初世桜田治助(じすけ)作詞、名見崎徳治(なみざきとくじ)作曲。1783年(天明3)春、江戸・中村座で4世岩井半四郎のお俊、2世市川八百蔵(やおぞう)の伝兵衛、2世市川門之助の白藤源太(しらふじげんだ)により初演。花川戸の芸者お俊が旧主園生(そのう)の前を助けるため、力士白藤源太に恋慕とみせ、わざと相愛井筒屋伝兵衛と縁を切り、心を察した源太の手にかかって身替りとなる。伝兵衛への愛想づかしと源太へのクドキが中心。お俊が湯上(ゆあが)り姿で登場するので、「湯上りお俊」の別称もある。のち清元(きよもと)に改曲(清元斎兵衛作曲)され、1825年(文政8)3月、中村座で『其噂桜色時(そのうわささくらのいろどき)』の名題により上演。現代ではもっぱらこれが演じられる。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む