車仕掛(読み)くるまじかけ

精選版 日本国語大辞典 「車仕掛」の意味・読み・例文・類語

くるま‐じかけ【車仕掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 移動を容易にするため、機械などの下部車輪を取りつけてあるもの。また、そのような装置の機械。
    1. [初出の実例]「をりふし草賊がふりあげたる車(クルマ)じかけの油明松の火(ほ)かげに」(出典読本阿波鳴門(1807)四)
  3. 取引市場で利益を生んだ証券物件などを一応決済し、その利益を証拠金に加えて取引額をふやしていく方法をいう。くるまがかり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む