車櫂(読み)くるまがい

精選版 日本国語大辞典 「車櫂」の意味・読み・例文・類語

くるま‐がい【車櫂】

  1. 〘 名詞 〙 西洋船オールのように、船べりに支点を設けて漕ぐ櫂。東北地方から北海道にかけて使われ、特にアイヌ船はこれを専用した。櫂を回転させて漕ぐためこの名があり、蝦夷地では俗に判官櫂(ほうがんがい)と称した。〔唐太話(1842)〕
    1. [初出の実例]「独木舟は〈略〉直径三四尺もある大木を刳(く)りぬいたもので、乗手は車櫂(クルマガヒ)の漕手五人と一人の竿を使ふ者とから成立ち」(出典オロッコの娘(1930)〈深田久彌〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む