車船(読み)くるまぶね

精選版 日本国語大辞典 「車船」の意味・読み・例文・類語

くるま‐ぶね【車船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 櫓、櫂(かい)の代わりに、船の両舷または船内に車輪式推進器を設け、人力で回転させて走る船。近世の水軍書には車輪船、亀甲船、水中船などの名でみえる。江戸時代末期には西欧の外車式蒸気船を真似て諸藩で試作されたが、人力駆動のため時代遅れで、実用にはならなかった。外車船
    1. [初出の実例]「須磨の関和田の岬をかいまうたるくるまぶね、牛窓かけて潮や引くらん」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. 車櫂(くるまがい)を使う船。近世では北海道、東北、日本海沿岸に多く使用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「車船」の読み・字形・画数・意味

【車船】しやせん

車と船。

字通「車」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む