軋ろふ(読み)キシロウ

精選版 日本国語大辞典 「軋ろふ」の意味・読み・例文・類語

きしろ・うきしろふ【軋】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 勢いや力をぶつけ合うように争う。競争する。
    1. [初出の実例]「人にきしろひていたづらにならんと思給へず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    2. 「御むすめに、きしろふさまにてさぶらひ給ふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  3. ぶつかり合うように、こみ合う。ひしめく。また、障害物にぶつかって進行が妨げられる。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「手ざをとは 舟のきしろふ時両方よりさをさしはる也」(出典:言塵集(1406)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android