軋ろふ(読み)キシロウ

精選版 日本国語大辞典 「軋ろふ」の意味・読み・例文・類語

きしろ・うきしろふ【軋】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 勢いや力をぶつけ合うように争う。競争する。
    1. [初出の実例]「人にきしろひていたづらにならんと思給へず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    2. 「御むすめに、きしろふさまにてさぶらひ給ふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  3. ぶつかり合うように、こみ合う。ひしめく。また、障害物にぶつかって進行が妨げられる。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「手ざをとは 舟のきしろふ時両方よりさをさしはる也」(出典:言塵集(1406)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む